fontconfig で仮想フォント(?)を作成し XTerm などのアプリで使う

2020/06/26

font linux terminal

t f B! P L

Ubuntu など fontconfig を使用しているシステムに 仮想フォント?/フォントエリアス?/フォントセット?を追加すれば、実際には存在しないフォント名を使いXTermなどのアプリから利用できる。

設定例

(1) ~/.config/fontconfig/fonts.conf ファイルの <fontconfig> </fontconfig> タグ内に次を挿入する。
--
<match target="pattern">
   <test qual="any" name="family">
       <string>fontset1</string>     <!-- virtual-font?/font-alias?/font-set? -->
   </test>
   <edit name="family" mode="assign" binding="same">
       <string>Inconsolata</string>  <!-- English-font -->
       <string>TakaoMincho</string>  <!-- Japanese-font -->
   </edit>
</match>
--

(2) フォント読み込み 〜 確認
--
$ fc-cache -fv
$ fc-match -s fontset1 | head -5
--

フォントの使用例

アプリにより使い方が異なる。ちゃんと期待通りに動くアプリもあれば、先頭のフォントのみ使うものや、全く認識しないアプリもある。

XTerm

(3)  「XTerm*faceName」や「XTerm*faceNameDoublesize」のリソースを登録せずに XTerm を起動
--
$ xrdb -remove
$ XTerm -fa fontset1 &
--

Tilix

(4)  Tilix では実体のないフォントはGUIからは登録できないようなので、dconf-editor を使い次の設定のフォント名+サイズを 'fontset1 10' などに書き換える。
--
/com/gexperts/Tilix/profiles/{some-uuid-xxxxxx}/font
--



このブログを検索

ブログ アーカイブ

ラベル

人気の投稿

注目の投稿

おすすめ Text-To-Speech -- Chrome拡張 Readme

 Text-To-Speech を探していたが、Google Chrome拡張機能の " Readme " が自然な日本語を出力でき、違和感が無かったので使うことにした。 Googleウェブストアからインストールできる。  日本語の話者は Anna / Bia...

QooQ