CLIで動くファイルマネージャ ranger を使ってみた

2020/06/27

linux ranger

t f B! P L

CLIで動くファイルマネージャ ranger を使ってみた。
慣れればGUIよりも高速にファイル管理/プログラム実行などができる。
いままでFDcloneやMidnight-Commanderやvifmを使ってきたが、rangerの方が数段使いやすい。

インストール

$ sudo apt install ranger
$ ranger --copy-config=all          # ~/.config/ranger フォルダ下に設定ファイルが生成される

おすすめ1 ー タブ機能

  • タブは gn キーまたは ALT+数字 で追加できる
  • 表示するタブの切り替えは TAB キー、又は gt キー 又は gT キーで行える
  • 'set dirname_in_tabs true' を rc.conf に記述すると、画面右上のタブにdir名が表示される

おすすめ2 ー multipane モード

mcのようにディレクトリ詳細ペインを横並びで表示するには ~ キーを押す(multipaneモード)。
もう一度押すと元に戻る(millorモード)。 --

このブログを検索

ブログ アーカイブ

ラベル

人気の投稿

注目の投稿

おすすめ Text-To-Speech -- Chrome拡張 Readme

 Text-To-Speech を探していたが、Google Chrome拡張機能の " Readme " が自然な日本語を出力でき、違和感が無かったので使うことにした。 Googleウェブストアからインストールできる。  日本語の話者は Anna / Bia...

QooQ