インストール
ググってisoファイルをダウンロード。torrentが早くてよい。
Etcherを使ってUSBメモリに焼き、LAVIEの/dev/sda11にインストールした。
DEはKDE Plasma を選択。
使ってみた
なんとかインストールに成功し、OSが起動できた。
Google Chrome
・Google Chrome をインストールしようとした。
・FirefoxでGoogleのホームページを開きChromeのダウンロードへ進み、対象のrpmファイルをダウンロード操作をしたら、「(推奨)Discoverで開く」とあったのでクリック。Discoverが開き、Google-Chromeのエントリーが表示されたので「インストール」ボタンをクリックした。。。。しばらくすると「内部エラー」と一瞬表示され、インストールできない。
・Firefoxで「Discoverで開く」ではなく「ファイルに保存」を選び、ダウンロード終了後、端末より次のコマンドでインスト。
$ rpm -ivh google-chrome-stable_current_x86_64.rpm
... error ...
libappindicator3.so が必要らしい
・ググった結果、次のページに行き着いた
https://software.opensuse.org/package/libappindicator3-1
「直接インストール」のボタンを押したら「YaST2」が開き、対象のライブラリのインストールが始まった。。。が、またまたエラー
https://d1.google.com/linux/chrome/rpm/stable/x86_64 にアクセスできないようだ!
Chromium
Google-Chromeはあきらめ、Chromiumをインストすることにした。
Discoverから簡単にインストールできた。
・Chromiumを起動し自分のGoogleアカウントでログインしようとした。
2段階認証が普通にすすみ、スマホで「はい」を選択し、認証されるのを待ったが、、、PGPやKDE-walleteのせいで認証されず、ログインできない。。。トホホ
・ググった結果、/etc/default/chromium ファイルに次の行を追加すればOKらしい
CHROMIUM_FLAGS="--password-store=basic"
ようやくGoogleアカウントに同期できた!
wget https://dl.google.com/linux/linux_signing_key.pub
sudo rpm --import linux_signing_key.pub
を実行する、とあるが、先ほどのエラーは "d1.google..." というアドレスで発生しており、"dl" とすべきところ "d1" としたスペルミスが原因だったのかも?
・YaSTのリポジトリでGoogle-Chromeのアドレスを d1.google... から dl.google... に変更したら。。。。Google-Chromeがインストールできた!
やはりGoogle Chromeを使いたい
・https://www.google.com/linuxrepositories/によれば、wget https://dl.google.com/linux/linux_signing_key.pub
sudo rpm --import linux_signing_key.pub
を実行する、とあるが、先ほどのエラーは "d1.google..." というアドレスで発生しており、"dl" とすべきところ "d1" としたスペルミスが原因だったのかも?
・YaSTのリポジトリでGoogle-Chromeのアドレスを d1.google... から dl.google... に変更したら。。。。Google-Chromeがインストールできた!
日本語入力は IBus-Mozc
FcitxではなくIBus。Mozcのバージョンは2.18で少し古い(最新版は2.23)?ちゃんと動けばIBusでもFcitxでもMozcが古くても構わないが。。。ステータスバー表示がチョットおかしい!。。。気になって仕方がない
感想
素人には少し敷居が高いDistroのようだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿